★★
団体の目的 | NPO法人 Japan Academy of Integrated Care(JAIC)は「生活と医療を統合したケアを提供する仕組み/ICM(The Integrated Care Model)」に関する情報提供、教育、研究の事業を行い、生活と医療を統合したケアの実現を通じて、地域医療の向上と一人ひとりの個性と尊厳のある生き方の実現を促進し、公共の福祉に寄与することを目的としています。 |
---|---|
団体活動・業務 | 1.生活と医療を統合する地域ケアにおけるICに関する情報の集積と発信 1)専門家と市民のために訪問看護に関するエビデンスのデータベースの作成 2)介護者やケアを受ける人が必要な情報を正しく提供するデータベースの作成 2.専門職及び一般市民に対する教育事業 1)専門家のために:研究と実践をつなげる講座の実施 ①エンド・オブ・ライフケア・ファシリテータ養成講座 ②継続教育マネジメント・セミナーの開催 ③患者アウトカム思考のオマハシステム学習講座 2)一般市民を対象とした知識の普及、教育の実施 ①自分らしい生き方、逝き方について語り合い講座 ②対話を促進するコミュニケータ養成講座 3.研究事業 生活と医療を統合したケアの提供体制のモデル開発と検証を経て実装する 1)患者中心に考える:患者中心のアウトカムの指標開発 2)時間や場を超えてケアをつなげ支える、日本版生活と医療を統合したケアモデルの開発 3)多様な臨床領域で生活と医療を統合する、日本版生活と医療を統合したケアモデルのエビデンスの構築 4)専門職が実践と研究と教育を統合して実践者として成長するための知のリンケージをシステム化する。 |
設立以来の 主な活動実績 |
昨今の医学の進歩は長寿という益をもたらしましたが、同時に慢性疾患は増え続け、人々は治らない病気や障がいと向き合いながら年を重ねることを余儀なくされるようになりました。かつて病院は病気を治すところでしたが、現在、病気は病院だけで治すものではなく、その予防や退院後の病状管理も重要であり、多様な治療法を主体的に選択することが極めて重要になって参りました。今後一層、一人ひとりの考え方や、日常生活を基盤にした医療やケアのあり方を反映することのできる有益な情報や市民や専門家とが交流し各自が互いにあり方を模索し共有する場を必要とすると考えます。 そこで、私たちは市民と専門職、研究と実践をつなげる機能として、「生活と医療を統合しケアを提供する仕組み/ICM(The Integrated Care Model)」を社会に実現することが有用であると考え、エンド・オブ・ライフケア、継続看護マネジメントなど学術的研究をもとにこの新しい考え方について、その情報提供、教育、研究の活動を行って参りました。ICMを実現するためには、従来の医療の専門教育に加えて、「一人ひとりの生活を基盤にした医療のあり方」、「一人ひとりの尊厳ある生き方と個別性の重視」について考えることのできる保健医療福祉専門職の育成が求められていると思います。また、地域の一人ひとりが主体的に自身の生活と治療について考え選択することや、人と人との繋がりを創り出し相互の理解ができる人が増えることと同時に、そうした生き方に価値を見出す、一つの社会的な文化を醸成することを目指して参ります。私たちの活動は、先駆的に大学における教育や市民講座・専門職の研修を通しての人づくりを行い、学会や学術誌での学術的発信を通じて、徐々に社会への広がりが見えてきました。今後更に、趣旨に賛同する人々のもとでネットワークを広げ、広く市民や専門職の方々にご理解とご支援を頂きながら継続的に活動し、その活動の拡大と、文化的な醸成をするために、これを特定非営利活動法人として設立するものです。 理事長である千葉大学大学院看護学研究科エンド・オブ・ライフケア看護学特任教授長江弘子は、千葉大学が日本財団の助成を受けて行った5年間の事業の実施責任者である。設立はこの日本財団の助成事業「領域横断的エンド・オブ・ライフケア看護学の構築」における実績を基盤にして、看護学のみならず学際的取り組みとして維持継続するため、さらに学術的成果を社会へと還元するために設立したものです。 長江弘子理事長の主な経歴:現在の聖路加国際大学を1983年に卒業し、病院や保健行政、訪問看護師等の臨床経験を経て1998年聖路加国際大学地域看護学講師、准教授、2008年岡山大学在宅看護学教授を歴任し現職となる。大学教員になった当初より退院支援・調整に必要とされる実践能力の解明とその教育、在宅移行期の訪問看護師の能力開発などを研究してきた。その成果として、生活と医療を統合する継続看護マネジメントの概念開発をし新たな教育モデルを大学や病院で展開中である。また大学教育における在宅看護学の構築に貢献するとともに現任教育に力を入れ、新卒等訪問看護師育成モデルの構築を手がけ千葉県において実装した。以上のように、研究成果を看護師教育に生かし大学と臨床との懸け橋を目指して研究・教育を行っている研究者である。 |
現在特に力を 入れていること |
1.専門職人材育成:生活と医療を統合したケアを地域医療現場で実現していくために、「その人の生活を基盤にした医療のあり方」や「その人らしさ:尊厳ある生き方、個別性の重視」とは何かを考え、変化する地域社会や病状に合わせて必要ケアを提供し、必要なリソースをつなげ、新しく創りだし現場を変えていく人材育成を行っている。 2.一般市民を対象とした知識の普及、教育の実施:地域社会の人々自身が、お任せ医療ではなく主体的に自身の生活と治療について考え選択できること、また生活を共にしてきた人と人との繋がりを創り出していくことができること、そして、こうした生き方を話すこと・聞くこと・理解し合うことを大切とする文化を醸成することを目指した市民講座を行っている。 |
今後の活動の 方向性・ ビジョン |
日本型エンド・オブ・ライフケアに関する学術的研究を基盤にして作成された教育プログラムを多くの専門職や市民に提供していき、実績を増やし教育による成果を明らかにすることです。こうした実践と研究が歯車となってより信頼性の高い効果的な方法論を提供していくエンド・オブ・ライフケアの人材育成・研究・実践の拠点となることです。 そして従来の医療の専門教育に加えて、「一人ひとりの生活を基盤にした医療のあり方」、「一人ひとりの尊厳ある生き方と個別性の重視」について考えることのできる保健医療福祉専門職の育成とともに、地域の一人ひとりが主体的に自身の生活と治療について考え選択することや、人と人との繋がりを創り出し相互の理解ができる人が増えることを目指します。多くの人々が自分の生き方に価値を見出すことを大事とし、それを支えるあたたかな社会的な文化を醸成することを目指して参ります。 |
代表者 | 長江 弘子 |
---|---|
所在地 | 杉並区 |
設立年月日 | 2015年9月2日 |
電話番号 | 090-2538-7819 |
ファックス | -- |
メール | nagaehiroko@gmail.com |
URL |
※この情報は、「canpan」から提供されたものを基本としています。