登録団体紹介

岡山市子どもセンター

★★★★

団体の目的 <目的>
 この法人は、子どもに対して、子どもの社会参画の機会の拡充を図るとともに子ども劇場をはじめとする子どもに関する諸団体に対して、連絡、交流、支援等の事業を行い、よって、子どもの豊かな成長に寄与することを目的とする。
団体活動・業務 1. 子どもの諸活動に関する事業の企画運営及び支援事業
・体験活動事業自然探検 ・プレーパークの開催・学習 ・プレーパークを推進する活動 
 ・岡山市プレーパーク普及事業 ・緑の遊び場プロジェクト
2. 子どもの文化芸術に関する事業の企画運営及び支援
 ・舞台芸術鑑賞事業(年間8作品) ・子どもと舞台芸術大博覧会2024inおかやま
3. 社会状況に応じた子育て支援事業
 ・子どもの虐待防止オレンジリボン運動 ・防災事業(子どもの防災)
 ・就学前親子の居場所づくり事業    ・つながりづくり事業 
4.子どもに関する団体の支援事業
 ・岡山県冒険遊び場づくりネットワーク ・操車場跡地にできる新公園を活用する市民の会
 ・夏季休暇中の子どもの居場所づくり実施団体の支援
5. 広報事業
設立以来の
主な活動実績
昭和44年10月:子どもの健全育成を目指し、岡山子ども劇場発足。昭和58年4月~平成3年4月:地域への拡大を目指し、岡山東部・岡山南・岡山西部・岡山北・吉備路の5つの子ども劇場に分割、独立。平成4年6月:5つの子ども劇場で岡山市子ども劇場協議会を結成。平成12年11月:22の子ども劇場が発足し、岡山市子どもセンターを発足。平成13年3月:特定非営利活動法人として認証。
以来、子どもの健やかな育ちを願い、様々な活動を展開している。
現在特に力を
入れていること
2022年度の重点活動
新型コロナウイルス感染拡大から3年が経過し、特に成長期の子どもたちの心と身体への多大な影響が危惧され、子どもを取り巻く状況もますます厳しさを増している中で、海外ではウクライナ侵攻など当たり前と思っていた平和も一瞬にして奪われ、子どもたちの命がなくなっていることをよりリアルに突きつけられています。日本では、子どもの権利を保障し、子どもを誰一人取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しする「こども家庭庁」が創設され“こどもまんなか社会”を目指す司令塔として位置づけられました。
子どもが『豊かな子ども時代』を過ごせるよう、人と人とのつながりを大切に、子どもが多様な人との関わりながら、『遊び』『文化芸術』『自然』に触れる機会を充実させていきます。
1.『文化芸術』に関する事業
岡山市文化芸術基本条例が2022年4月に制定され、多様な文化芸術を創造し、享受することが市民の生まれながらの権利として明文化され、2023年9月には新しい岡山創造劇場が開館します。これらを「子どもの文化権の保障」を社会に発信するチャンスと捉え、より多くの子どもたちに舞台芸術に触れる機会として、「子どもと舞台博覧会2024」を新しい劇場で2024年9月に開催予定です。そのために、実行委員会を立ち上げ、東京の実行委員会と協議しながら準備を始めます。
また、これまで継続してきた「舞台芸術鑑賞会」は、事前事後の取り組みを充実させ、子どもたちが文化体験できる機会をつくります。今年の夏休みにはチェコアルファ劇場の「快傑ゾロ」の公演を招聘し、子どもたちが海外作品に出会い触れることができる機会を提供します。
2.子どもの『遊び』『体験活動』に関する事業
プレーパーク事業では、子どもを中心とした居場所としての機能の充実を図りながら、遊びに来る子どもの保護者とのつながり、関係づくりを大切にし、一緒につくる遊び場となるよう週5日連続開催を継続していきます。委託事業では、公園の利活用と子どもが遊ぶ環境づくりについて、担当課と話し合いを進めていきます。
3.『子育て支援』事業
みなん和やかサロンでは、週2日開催と月1回の出張ひろばを継続しながら、次年度以降の新たな子育て支援拠点につながる動きを作っていきます。
4.財政基盤
 社会からの支援・応援をしてもらうためにも、ホームページやフェイスブック等での活動内容の発信、マスコミへの情報提供を積極的に行います。また、認定NPO法人化を目指し、会員・支援会員の取り組みを強化していきます。
今後の活動の
方向性・
ビジョン
子どもが育つ社会環境がますます厳しくなっている中、地域全体で子どもが育つ環境をよりよくしていけるよう、事業内容の質の向上とともに、NPOや大学、行政等々との協働を進めていきます。
また、世代交代を視野に入れ、人材育成と財政基盤の確立に重点をおき、新しい組織づくりを進めていきます。
代表者 美咲 美佐子
所在地 岡山市北区
設立年月日 2001年3月23日
電話番号 086-242-1810
ファックス 086-242-1830
メール info@kodomo-npo.jp
URL http://www.kodomo-npo.jp/

※この情報は、「canpan」から提供されたものを基本としています。

ページの先頭へ