登録団体紹介

検索結果

50音で探す「う」で検索・・・・・・1件見つかりました。

うさぎプロジェクト
団体の活動・業務〇ばなな交流会
日時:原則第2火曜日18:30~20:30
場所:東京ボランティア・市民活動センター
内容:雑談、情報交換等
対象:生きづらさ関係者等
目的:交流会で会員相互の親睦を図って生きやすい世の中に変える
備考:無料、申込不要、出入自由、二次会あり、ルール遵守
補足:東京ボランティア・市民活動センターは、JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩3分、駅直結のセントラルプラザ10階にあります。JR飯田橋駅は西口・東口、地下鉄はB2b出口からセントラルプラザへ入り、低層用エレベーターで10階へお越しください。
メール: bananakoryukai@gmail.com
X: https://x.com/bananakoryukai
Line: https://line.me/ti/g2/Nzz77xQkMH3yCYnIyvmBGMEbXvPEkuCI5IOlvA
Facebook: https://www.facebook.com/bananakoryukai

●ばなな交流会タイムテーブル
18:00:準備
・運営が会の準備を始める。
18:30:開始
・会の説明やルールを伝える。
・会の中で雑談や情報交換等を行う。
20:00:告知
・希望者は生きづらさ関係のイベント等の周知を行う。
20:30:終了
・運営と参加者有志で片付けを行う。
・参加状況に応じて23:00頃まで別会場で二次会を行う。

●ばなな交流会概要
参加者の安全を守るためにルールを徹底している。
生きづらさ関係の案内をたくさん置いている。
お菓子や飲み物を準備している。
申込不要等の参加する敷居を低くしている。
常連だけではなく初参加の方も多くいる。
参加者の主体性を大切にしている。

●ばなな交流会紹介
ばなな交流会では、参加者が安心して交流できる場として、ルールを徹底しています。会場には、生きづらさを抱える人々への支援情報が豊富に用意され、お菓子や飲み物も提供されています。参加のハードルを下げるため、事前申し込みは不要で、誰でも気軽に立ち寄れるのが魅力です。常連だけでなく初めて参加する人も多く、多様な背景を持つ人々が交流しています。参加者一人ひとりの主体性を尊重し、自由に語り合える雰囲気を大切にしているため、自分のペースで過ごせます。参加者同士が互いを尊重し、支え合う温かい交流の場です。

〇もみじ献血会
日時:随時
場所:献血ルーム、献血バス等
内容:献血時にスタッフへうさぎプロジェクト団体コード「44-10408-00」を伝える
対象:献血する方でうさぎプロジェクトの活動に協力される方
目的:献血に関する普及活動を通じて献血者を増やす
備考:登録日は2023年4月12日です

●もみじ献血会の概要
献血協力者の減少より、血液の不足が続いています。
赤十字血液センターの皆さまとの連携して、うさぎプロジェクト団体コード「44-10408-00」を用いて協力者の人数把握を行っています。
組織として貢献の見える化と協力の輪の拡大につなげていきます。
献血ができない方も、周囲に献血ができそうな方がいらっしゃいましたら。声掛けしていただけると幸いです。
なお、献血を強制するものではございませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

●もみじ献血会の様子
もみじ献血会は、深刻化する血液不足に対し、赤十字血液センターと連携し、献血活動を推進しています。うさぎプロジェクト団体コードを活用し、献血者数を把握することで、組織としての貢献を可視化し、協力の輪を広げることを目指しています。献血への理解を深める広報活動や、献血経験者による体験談の共有などを行い、献血への協力を呼びかけています。また、献血が難しい方には、周囲への声かけをお願いするなど、様々な形で貢献できる機会を提供しています。献血は、病気や怪我で輸血を必要とする患者さんにとって、かけがえのないものです。一人でも多くの方に献血の重要性を理解していただき、献血に協力していただくことで、地域医療への貢献を目指しています。
  • 代表者眞井芽楼 亜斗
  • 所在地13新宿区
うさぎプロジェクトコンプライアンス規程
第1条(目的)
本規程は、うさぎプロジェクト(以下「本団体」という。)の活動に関わる全ての関係者が、法令、社会規範、倫理基準および本団体の規約等を遵守し、公

<<検索画面に戻る

ページの先頭へ